引染とは
京都市で京友禅の引染業を営む共和染色工業(有)のサイト。引染の工程や技法の紹介、工房見学や引染体験などおこなっております。
引染,きもの,着物,染め,工房,共和染色工業有限会社,反物,体験,京都,伝統工芸,染め屋,ぼかし,京友禅,手描,和柄
452
page-template-default,page,page-id-452,bridge-core-2.4,ajax_fade,page_not_loaded,,qode_grid_1300,transparent_content,qode-child-theme-ver-1.0.0,qode-theme-ver-22.6,qode-theme-bridge,disabled_footer_bottom,qode_header_in_grid,wpb-js-composer js-comp-ver-6.2.0,vc_responsive,elementor-default
 

引染とは

引染とは、主に着物の染色加工に使われる技法・技術の事で、生地(反物)に染料液を刷毛で均一に、またはぼかし表現で染色する地染め方法の事をいいます。

均一にむらなく染める事を「ひっきり(ひききり)」とよび、ぼかして染める事を「ぼかし染め」とよんでいます。
引染は反物を端から端まで(約13メートル)をひっぱって染めるので、大きな工場が必要になります。
布地をひっぱって刷毛で染める、という技法は世界でもあまり例が無い染色法です。

引染は着物製作加工のなかで最も広い面積を染色する事が多く、それだけ染めの難点(ムラ、耳だまりなど)が目立ちやすい工程です。
また、着物の購入をされる方はメインの色である地色(じいろ)を重要視される傾向にあり、そうした意味で引染という工程は目立った存在ではありませんが、挿友禅と並んで着物製作工程の大きな位置をしめているといえます。

引染で均一に染まらなかったりすると、とりかえしのつかない結果になる事もあるので、ちょっとした不注意や工程管理のミスがないように周到な準備と高度な技術が必要になります。

ここでは、この引染の技術や引染に使用する道具などをご紹介いたします。

引染の工程

引染の順番は、
点検(白生地) >>  端縫い >>引っ張り・伸子かけ >> 地入れ >> 乾燥 >> 色合わせ >> 引染 >> 乾燥 >> 点検 >> { 蒸し(染料固着) >>水元(水洗い) >>乾燥  >> 湯のし} >> 点検(染め上がり)となります。

※{ }の部分は弊社では専門の蒸し業者に依託していますが、引染工場の中には一貫して行っているところもあります。

点検

染める前には、生地の性質・状態、伏せ糊の状態、ぼかしのあたり(目印)、汚れなどを確認、チェックします。もし修正できないような不具合があれば依頼主に連絡し、その後指示を受けます。ここで染める順番や色の濃度など後工程の事を考えて工程をすすめます。

端縫い(はぬい)

染め工場に反物を引っ張れる様にします。八掛(はっかけ)がついてるものは別にします。 手描き友禅などで一反がばらけている反物は手縫い、もしくはロックミシンでつなげます。 必要に応じ耳ぎれを生地の端に縫い付けます。

引っ張り、伸子かけ

1反約12メートル(3丈半)の生地の両端を張り木(はりき)で引っ張り、伸子(しんし)で生地の横方向をのばし、生地のシワを伸ばし、かたむいたり、ねじれたりしない様にします。

地入れ(じいれ)

染める前工程として地入れをします。
地入れは生地に染料の吸収をよくしてむら染めや染料の耳だまりを防ぎ、染料の色つやと深みをよくする為と、防染糊が置いてある場合、糊と生地を密着させ、染料液が伏せ糊の内側ににじみ込むのを防ぐ役割があります。
地入れはふのり液、豆汁を水と交ぜ、漉して使いますが、生地の種類や染料の濃度、季節(温度、湿度)によって地入れ液の配合は調節します。
水平に張った生地に地入れ液を端から刷毛でむらなく引き、裏も刷毛で撫で、乾燥させます。

色合わせ

染料を色見本の色と合うように調合する事を色合わせとよんでいます。
酸性染料を使用し、熱湯でよく溶かしたものを、元色として用意します。
元色を調合し、引染をする生地と同じ小ぎれに同じ条件の地入れをしておき、染料液をつけます。そして乾燥後、蒸気にあてます。これは染めた後に反物を蒸しにかける為で、同じ条件になるように行います。

色合わせは、その後の染めの方法や小ぎれと実際のひきぞめの面積の違いのよる色の見え方の違いなどの諸条件がありますので長年の経験が必要です。
1反約2リットルの染料液が必要なのでバケツに用意します。この時、必要に合わせ、助剤を混ぜます。助剤にはアンモニア液、均染剤、浸透剤、尿素などがあります。

染め

実際の染め作業は地入れと同じ要領で行います。
染料液を生地にむらなく、又はぼかしながら、端から刷毛で均一に染める為に手早く行う必要があります。
また淡色と濃色は同時に同じ場所で行う事は出来ません。濃色の染料が飛び、淡色を染める生地につく事がないように濃色を染めるのは別の場所で行います。
ぼかしの場合はきものを仕立てた時、合い口とよばれる柄のつなぎ目が合うように染めます。

蒸した後に消える青花でぼかしのあたりをとっておきます。
ぼかしの柄が細かい場合は複数の刷毛を同時に使いながら染めすすめます。
又、ひききりの場合でも反物のどの場所でも同じ色に染まる様にしなければなりません。
そのために刷毛につける染料液や撫で返しの回数がどの部分も同じになる様に慎重に作業を行います

染めた後

染めの作業が終わったら必要に応じて生地全体にあぶり車(火車)で湯気が出る程度にあぶり、染料の移動を止め、その後自然乾燥で乾かします。
乾燥している間も途中で生地が傾いたりしない様に、また染めの具合を見ながら緩やかに乾燥させるなどの注意が必要です。

点検・確認

乾燥させた後に点検を行います。
染料固着のための蒸し・水元・湯のしなどは専門の業者に委託。
蒸しあがりの反物に染めムラがないか、ぼかしの合い口がずれていないか、色が合っているかなど再度点検します。

引染の道具

五寸刷毛

五寸刷毛

薄色や濃色など20本ほどの刷毛を使い分けます。

小刷毛

小刷毛

細かいぼかしや染め分けなどの時に使います。

丸刷毛

丸刷毛

細かいぼかしの時に使います。

酸性染料

酸性染料

絹を染めるために酸性染料を使用します。

絵の具場

絵の具場

色合わせをする部屋。電気は、自然光に近い色の電灯で色を見ます。

伸子

竹やグラスファイバー製のものがあり、両端に針がついています。

張り木

張り木

生地端をはさみこみんで使います。

噴霧器

噴霧器

ぼかしをする時に水を吹きます。

あぶり車

あぶり車

生地を乾かすために使います。

乾燥機

ヒーター

工場内全体を乾燥するために使います。

簡易蒸し器

色合わせの時に小切れに染料をつけ、蒸します。

助剤

生地を均一に染めるために均染剤や浸透剤があります。

加湿器

空気が乾燥していると染めがムラになりやすい為、加湿しながら染めます。